スタッフブログ

長泉で坐骨神経痛かなと思ったら

2022年4月14日

坐骨神経痛とは

腰から足先まで伸びている神経の一つに、坐骨神経というものがあります。この坐骨神経の通り道で痛みや神経の障害が出たものを坐骨神経痛といいます。

そもそも坐骨神経とは、腰椎4番目・5番目の神経と仙骨の前面から出たものが、お尻の筋肉である梨状筋の下を通りももの裏に出ます。大腿後面(もも裏)中央を下行して膝の裏ですねを走る神経とすねの外側を走る神経に分かれます。お尻~足の裏まで走行する人体の中で最も大きい神経です。
坐骨神経痛は、この坐骨神経が圧迫などの障害を受けた為、腰・臀部~下肢にシビレや痛みを発症するもののことを言います。

坐骨神経痛に効く薬はあるか?

一般的に神経痛と言っても「痛み・しびれ」なので痛み止めと呼ばれる種類の薬が有効です。

症状の度合いにより、薬の効くときと効かないときはあるかと思います。また、効果があるからといって良くなっているわけではありません。

坐骨神経痛が出た場合は、まず原因がどこにあるのかを探さなければご自身での解決は難しいでしょう。

坐骨神経痛の原因はどこ?

神経痛が起きているということは、必ず何かしらの原因があるはずです。神経痛はその神経が走行しているどこかで障害を受け痛みやしびれが出ています。その障害が腰なのかお尻なのか、骨なのか筋肉なのか、突き詰めていくことで改善への道も開けていきます。

原因として考えられるものに、
例えば
・腰椎椎間板ヘルニア
・脊柱菅狭窄症
・梨状筋症候群
などの疾患が挙げられます。
また、疾患名がついていない筋肉が原因であるものもあります。

どの動きや姿勢で痛みやしびれが悪化するのか。ここを見極めていくことが坐骨神経痛を治すためには重要です。

効果的なストレッチとは

上記で原因を探すことが重要だとお伝えしましたが、ご自身でおこなえるストレッチなどもありますので、紹介していきます。
坐骨神経の通り道であり、神経痛の原因にもなりやすい「お尻」を伸ばしていきましょう。

1)中臀筋のストレッチ
お尻の外側の筋肉で立位や片足立ちでのバランスを取り動いている際、常に働いている筋肉です。お尻を引き締める働きもあるため、バレリーナのような綺麗な立位姿勢には重要となります。過度に緊張すると股関節のがに股が強くなり、弱すぎると内股となります。

お尻の外側を伸ばすストレッチ
1)仰向けに膝を曲げて座ります(体育座りのような姿勢)
2)片方の足首あたりを逆足の膝の上にのせます
3)骨盤を立て、体をまっすぐ起こしお尻を伸ばします
※背骨がまっすぐになるように意識し、足をつく位置を調節して負荷を変えます。

2)大臀筋のストレッチ
お尻の大部分を占める大きな筋肉です。股関節を後ろに伸ばす働きがあり歩行時に足を振るために使います。
お尻全体を伸ばすストレッチ
1)仰向けに寝転がります
2)片膝を抱えて持ち上げます
3)背中は床につけたまま抱えた膝を内側に倒していきます
※股関節の内側が痛い、苦しい場合は角度を浅くして倒してください。

3)大腿四頭筋のストレッチ
大腿四頭筋とは、ももの前面の筋肉で脚を持ち上げるときや膝を伸ばすときに使います。この筋肉が固くなることで骨盤前傾や反り腰の原因となり、腰の詰まりを引き起こすことがあります。
ももの前面を気持ちよく伸ばすストレッチ
1)横向きで寝ころがります
2)両膝を軽く曲げます
3)上の足の膝を曲げ足首を持ちます
4)ももの前を伸ばすように持った足首を後ろに引っ張ります
※腰が反りすぎて腰やお尻が痛い場合は負荷を弱めてください

坐骨神経痛に効くツボとは

ツボとは、東洋医学で「気」の出入り口とされる経穴のことを指します。このツボを刺激することで経絡と呼ばれる気の流れを良くし、痛みやしびれなどの症状を緩和することが出来ると考えられています。

1)委中
膝の裏の中央にあります。

2)陽陵泉
膝の外側、少し下にある骨の出っ張りから斜め下にあります。

3)腰腿点
手の甲に二ヶ所あり、1つは人差し指と中指の骨が合わさるV字谷のところ、もう1つは薬指と小指の骨が合わさるV字谷のところにあります。

⑥当院の施術をご紹介

坐骨神経痛に対しての治療法はたくさんあります。長泉にあります「しもとがり姿勢整体院」では、問診・検査・カウンセリングをもとに痛みの原因を追求していきます。

痛みの原因には、2つの考え方があります。1つは腰や臀部といった直接的な原因です。もう1つは姿勢や身体の使い方など、生活習慣による根本的な原因です。
この2つを整えることで痛みの出ない身体へと近づけていきます。

直接的な原因である腰や臀部の痛みに対しては、鍼灸治療・電気治療・マッサージを用いて施術をします。
また、骨盤矯正や猫背矯正などの整体を用いて姿勢を調整していきます。
さらに、運動療法やEMS(電気トレーニング)をおこない弱くなっている筋肉を強化していきます。

日常生活では、硬い筋肉はストレッチをし、弱い筋肉はトレーニングをおこなって頂くための、簡単な運動をお伝えしていきます。

痛いところを揉む・触るだけではなく、根本から治療していき「痛みの出ないカラダ作り」を目的としていきます。

お問い合わせ




				お気軽にお問い合わせご相談ください!
				お問い合わせご相談はこちら
				スマホの方はタップで電話がかけられます
				0559555633

TOPへ戻る